瑞穂市の不動産売却相場は?市の概要や生活の利便性などの住環境もご紹介

エリア記事

瑞穂市の不動産売却相場は?市の概要や生活の利便性などの住環境もご紹介

岐阜県瑞穂市で不動産売却を考えている方なら、エリアの特徴やどのような需要があるのかを知っておきたいでしょう。
この記事では瑞穂市の概要と交通や買い物の利便性やおすすめスポットなどの住環境をご紹介します。
土地・マンション・一戸建て別に、不動産売却の相場もご紹介するので、売却を検討する際の参考にしてください。

不動産売却前に知っておこう!瑞穂市の概要

不動産売却前に知っておこう!瑞穂市の概要

市の概要として、市の位置や人口などの基本情報、名前の由来や歴史をご紹介します。

市の基本情報

瑞穂市は岐阜県の南西部に位置し、岐阜市と大垣市に挟まれた街です。
東に長良川、西に揖斐川が流れており、輪中(わじゅう)と呼ばれる水郷地帯が広がっています。
輪中とは、洪水から集落や田畑を守るために、周囲を堤防で囲んだ地域を指し、長良川・揖斐川・木曽川下流にあるものが有名です。
江戸時代には日本橋を起点とする五街道の1つ、中山道が通っており、宿場もありました。
現代でもJR東海道新幹線を利用すれば、東京まで3時間、大阪まで1時間半で行き来できる交通の利便性が高い場所です。
令和6年10月31日時点での人口は56,351人、世帯数は23,664世帯です。
全人口の男女比は女性のほうが若干多いもののほぼ同じであり、そのうち外国人は2,823人で、全体の約5%を占めています。

市の名前の由来

瑞穂とは、古事記や日本書紀で使われている稲の美しさをたたえる言葉です。
稲穂がみずみずしく育つ豊かな国との意味をこめて、この地を表しています。
瑞穂市が古くから拓かれた重要な土地であったとうかがえる伝説も残されています。
倭姫命(やまとひめのみこと)が、天照大神を祀る場所を探す途中で、美濃国の伊久良河宮(現在の瑞穂市居倉)にとどまったとする伝説です。
瑞穂市の市章にも稲穂のデザインが用いられています。
豊かな自然と若々しさの象徴である緑色を基調にして、頭文字のMをかたどって図案化したものです。
デザインに用いられた2本の稲穂は、穂積町と巣南町の合併を意味しており、快適で住みよい都市として発展する未来を表しています。

市の歴史

瑞穂市は、江戸時代に整備された中山道が通っていた街で、宿場町として栄えました。
現在では宿場はほとんど残っていないものの、史跡から当時の面影を感じられます。
昭和23年の町制施行によって穂積町になり、さらに昭和29年11月に複数の村が合併して新生穂積町となりました。
昭和37年7月には、巣南村宝江地区が編入されています。
一方、昭和29年9月に3つの村が合併して誕生した村が、昭和39年4月の町制施行によって巣南町になりました。
平成15年5月に、穂積町と巣南町が合併して、瑞穂市が誕生しました。

不動産売却の際に重要な瑞穂市の住環境

不動産売却の際に重要な瑞穂市の住環境

瑞穂市は人口が右肩上がりに増加が続いており、活気のある街として注目されています。
交通と生活の利便性や子育て環境、おすすめスポットなどの住環境をご紹介します。

交通アクセスと生活の利便性

市内で利用できる鉄道は、JR東海道本線と樽見鉄道です。
JR穂積駅から岐阜駅へは2駅でアクセスできます。
JR穂積駅から快速列車を利用した場合の所要時間の目安は、岐阜駅まで約5分、大垣駅まで約6分、名古屋駅までは約30分です。
車の場合は、主要道路として国道21号線が利用できます。
主要都市までの所要時間の目安は、岐阜市内まで約25分、大垣市内まで約20分、名古屋市まで約50分です。
買い物に便利な商業施設も充実しています。
市の南部にあるPLANT-6瑞穂店は、食料品や日用品の品ぞろえが豊富で、飲食店や書店もある大型スーパーマーケットです。
その他にもマックスバリュや平和堂、MEGAドン・キホーテなどのスーパーマーケットやディスカウントストアがそろっているので不便はありません。
駅の近くの店舗もあるので、車を持っていない方にも便利です。

子育て環境

瑞穂市は子どもが育てやすい街として、子育て世代に人気があります。
若い世代の転入率が高く、出生率が上がったため、人口が増加しています。
市がおこなっている金銭的な子育て支援は、出産応援ギフトや子育て応援ギフトです。
出産応援ギフトとして、妊婦1人あたり「ぎふっこギフト」サイトで利用できる5万ポイントが支給されます。
子育て応援ギフトは、子どもが生まれたときに支給される、新生児1人あたり5万円の振興券です。
第2子以降の子どもが生まれた世帯には、申請すれば子ども1人あたり10万円の出産祝金が支給されます。
金銭的な支援以外にも、専門職員との面談やアンケートを通して、子育てに関する情報提供や、個別の相談をおこなっています。

瑞穂市のおすすめスポット

はなのかファームは、いちご狩りができるガーデンセンターです。
複数の品種があり、味の違いを楽しめます。
カフェ&ベーカリーや、ワークショップも併設されており、観葉植物や雑貨の販売もあります。
3歳以下の子どもは無料でいちご狩りを楽しめる点も、小さい子どもがいる方にはうれしい特典です。
瑞穂市には幅広い世代が楽しめる公園がたくさんあります。
2022年4月にオープンしたサンコーパレットパークは、芝生広場や遊具、ゲートボール場もある広々とした公園です。
小簾紅園(おずこうえん)は、皇女和宮ゆかりの地として昭和4年に作られました。
紅葉が美しい静かな公園で、すぐ近くに呂久川の渡し跡もあります。
瑞穂市は愛知県や三重県に近く、市の周辺にも、たくさんの観光スポットがあります。
織田信長が本拠地とした岐阜城や、豊臣秀吉が築いたとされる墨俣一夜城、世界遺産の白川郷など、休日に足を伸ばしてみるのもよいでしょう。

瑞穂市の不動産売却の相場

瑞穂市の不動産売却の相場

土地・一戸建て・マンション別に、瑞穂市の不動産売却の相場をご紹介します。

土地の価格相場

2020年時点での土地の価格相場は1,604万円で、1坪あたり17万円です。
土地の価格は過去10年間で22.7%減っており、資産性は低いといえます。
ただし、周辺エリアの過去10年間の平均増減率は30.4%減となっており、周囲と比較すると有望なエリアといえるでしょう。
人口やGDPが現状と変わらないと仮定した予想では、10年後には11.8%減との結果が出ており、注意が必要です。
周辺エリアは31.2%減の結果であるため、周辺エリアと比較すれば有望なエリアといえます。

中古一戸建ての価格相場

2020年時点での中古一戸建ての価格相場は1坪あたり58万円です。
10年前の価格と比較すると2.5%上昇しています。
周辺エリアの10年間の平均増減率は23.3%減っている点から、有望なエリアといえます。
人口とGDPが現状のままと仮定した計算では、10年後に32.8%上昇するとの予想です。
現在より状況が悪くなると想定して、人口とGDPをそれぞれ0.9倍で計算した結果でも、10年間で4.0%増とプラスの予想が出ています。
周辺エリアの予想はいずれもマイナスの予想が出ており、有望なエリアといえるでしょう。

マンションの価格相場

マンションの平均売却価格は、2024年11月の時点で1㎡あたり15.3万円です。
前月と比較すると3.4%減っていますが、3年前と比較すると12.9%程度上昇しています。
直近の5年間で、マンションの価格は上昇傾向にあり、資産価値は高まっているといえるでしょう。
3LDKの間取りが多く、販売価格の中央値は940万円となっています。

まとめ

岐阜県の南西部にある瑞穂市は、江戸時代に中山道の宿場町として栄え、現在では若い世帯の増加率が高い住みやすい街です。
快速を使えば岐阜駅まで5分、名古屋駅まで30分と交通アクセスもよく、商業施設が充実しているので買い物にも便利です。
不動産売却相場は周囲と比べると平均増減率が高く、とくに一戸建てとマンションは上昇傾向にあります。


”エリア記事”おすすめ記事

  • 大垣市は不動産売却しやすい街?住環境や売却相場は?の画像

    大垣市は不動産売却しやすい街?住環境や売却相場は?

    エリア記事

  • 海津市で不動産売却をするならチェック!住環境や売却相場は?の画像

    海津市で不動産売却をするならチェック!住環境や売却相場は?

    エリア記事

  • 本巣市で不動産売却をしたい!売却相場や本巣市の概要・住環境を解説の画像

    本巣市で不動産売却をしたい!売却相場や本巣市の概要・住環境を解説

    エリア記事

  • 笠松町は不動産売却しやすい街?住環境や不動産相場を解説の画像

    笠松町は不動産売却しやすい街?住環境や不動産相場を解説

    エリア記事

  • 羽島市で不動産売却をするなら知っておきたい!街の概要や住環境を解説の画像

    羽島市で不動産売却をするなら知っておきたい!街の概要や住環境を解説

    エリア記事

  • 関市の不動産売却の価格相場は?市の概要や住環境も紹介の画像

    関市の不動産売却の価格相場は?市の概要や住環境も紹介

    エリア記事

もっと見る