風呂なし物件の売却方法とは?風呂なし物件のメリット・デメリットをご紹介
築年数が古い物件を所有している方のなかには、風呂がついていない物件を所有しているものの、そろそろ売却したいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、風呂なし物件が果たして売却できるのか、売却できるとしてもどのくらい価格が下がるのか、不安に感じているかもしれません。
そこで今回は、風呂なし物件の売却方法にはどのようなものがあるか、風呂なし物件のメリットやデメリットについてご紹介します。
風呂なし物件の売却をお考えの方は、ぜひ今後の参考にしてみてください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
風呂なし物件を売却するメリットとは?
風呂なし物件を売却する場合、風呂がないデメリットが大きくて売却は難しいと考える方も多いと思いますが、その一方で、風呂がないのがメリットになる面もあります。
ここからは、風呂なし物件を売却する場合のメリットについてご紹介します。
間取りが広い
たとえば、ワンルームなどの広さに制限がある場合、風呂がある物件では風呂場や脱衣所に一定のスペースが必要なため、その分部屋が狭くなるというデメリットがあります。
しかし、風呂なし物件であれば、風呂や脱衣所のスペースが不要な分、間取りが広くなります。
物件を探しているなかには、部屋の広さを重視している方もいるため、そのような方にとってはメリットが大きい物件と感じられるかもしれません。
また、風呂なし物件は一般的に売却価格が相場より安いことが多いため、安くて広い部屋を求めている方にとって魅力的な物件となるでしょう。
さらに、近年では中古物件を購入し、自分の好みに合わせてリフォームする方も増えています。
相場より安い風呂なし物件を低予算で購入できれば、その分の費用をリフォームに充てることができるため、メリットが大きいと考える方もいるでしょう。
さまざまなニーズに対応できる点は、風呂なし物件の魅力といえます。
水道代やガス代を節約できる
風呂なし物件では、風呂にかかる水道代やガス代を節約できるというメリットがあります。
一般的に、家庭においてお風呂は水道やガスを多く使用する設備だといわれています。
単身世帯の場合、1か月のガス代は約3,012円、水道代は約2,120円が目安です。
2人以上の世帯では、1か月のガス代は約4,852円、水道代は約5,044円となります。
これは家全体の水道代とガス代であり、風呂にかかる金額ではありませんが、風呂にかかる水道代・ガス代を減らすことで、約6割の節約が可能だとされています。
光熱費をできるだけ節約したいと考えている方には、風呂なし物件はお得な選択肢といえるでしょう。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
風呂なし物件を売却する場合のデメリットとは?
風呂なし物件を売却する場合には、売り手にとっても買い手にとってもさまざまなデメリットがあります。
ここからは、風呂なし物件を売却する場合のデメリットについてご紹介します。
銭湯に通わないといけない
風呂なし物件では、風呂に入りたい場合に銭湯に通う必要があります。
近くに銭湯があれば便利ですが、もし近くにない場合は、わざわざ遠くの銭湯まで出かけるのは大変でしょう。
また、銭湯に入るための代金も必要となり、コストがかかります。
毎日自宅で風呂に入りたい方にとっては、風呂なし物件に住むことは大きなデメリットとなるでしょう。
ただし、仕事の帰りにスポーツジムに寄り、ジム内でシャワーを浴びる頻度が高いなどの理由で、家に風呂が必要ない方もいます。
そのような方には、風呂なし物件に対して抵抗感は少ないかもしれません。
ガスの設備がないケースがある
風呂なし物件のなかには、室内にガス設備がない場合があります。
トイレやキッチンが共同の集合住宅もありますが、キッチンがありながらガス設備がない物件も珍しくありません。
キッチンで料理をする場合、カセットコンロや電気コンロなど、ガス以外の方法を使用する必要があります。
もしガス設備がない物件でガスを使用したい場合、購入後にガス設備の工事が必要になってしまいます。
安価で風呂なし物件を購入しても、その後の工事に費用がかかることは、買い手にとってデメリットとなるでしょう。
相場より低い売却価格になる
風呂なし物件を売却する場合、売却価格を相場より低く設定する必要がある点は、売り手にとってデメリットといえます。
もし同じ条件の物件で風呂がついているものと風呂なし物件があれば、風呂がついている物件に人気が集まるでしょう。
風呂なし物件をスムーズに売却するためには、相場より低い売却価格を設定し、買い手にとってのメリットを増やす必要があります。
それでもなかなか買い手が見つからない場合、不動産会社に買取を依頼する方もいるかもしれません。
しかし、不動産会社に買取を依頼した場合、売却価格が相場の約7割程度になるというデメリットがあります。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
風呂なし物件を売却する方法とは?
風呂なし物件の売却を検討するのであれば、風呂なし物件のメリットとデメリットを理解したうえで、売却する方法を考えてみるのがおすすめです。
ここからは、風呂なし物件を売却する方法についてご紹介します。
風呂なし物件ならではのメリットをアピールする
風呂なし物件と聞くと、どうしてもデメリットが思いつきやすいですが、風呂なし物件ならではのメリットもあります。
売却に向けて、そのメリットをアピールすることが重要になります。
風呂なし物件ならではのメリットとして、以下のような点が挙げられます。
●お風呂にかかる水道代やガス代が節約できる
●風呂がない分部屋が広く使える
●荷物が多い方にとって有効に使えるスペースが増える
●相場よりも安い価格で購入できる
とくに、家に風呂があることにさほどこだわりのない方なら、部屋が広くなるメリットや価格が安い点に魅力を感じてくれる可能性があるので、しっかりアピールしてみるのも良いでしょう。
近くに銭湯がある点をアピールする
売却を考えている風呂なし物件の近くに銭湯がある場合、その点もアピールすると良いでしょう。
風呂がなくても、近くに銭湯があれば、手軽に広々としたお風呂を利用することができます。
銭湯の利用料金はかかりますが、ガス代や水道代は不要で、さらに風呂の掃除も必要ないため、掃除道具や洗剤を購入する費用もかかりません。
近くに銭湯があることがわかれば、購入を検討している方の不安が軽減され、売却につながる可能性が高くなるでしょう。
更地にして売却する
風呂なし物件の売却が難しい場合、リフォームして風呂を設置することを検討できます。
しかし、部屋の広さや予算の関係で難しい場合は、更地にして売却する方法もあります。
建物を解体する場合の費用は、1坪あたり約3万~4万円が目安です。
ただし、解体して更地にすると、固定資産税が上がるため、更地にするタイミングには注意するようにはしましょう。
また、築年数が古い場合は、古家付き土地として売却する方法もあります。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
風呂なし物件を売却する場合、買い手にとっては風呂がない分、水道代やガス代を節約できるなどのメリットがあります。
一方で、風呂なし物件の買い手にとっては、銭湯に行く手間が増える、ガスの設備がないケースがある点などがデメリットといえるでしょう。
風呂なし物件をスムーズに売却する方法として、風呂なし物件ならではのメリットや銭湯が近くにある点をアピールしたり、更地にして売却したりする方法があります。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む