老後に住み替えをおすすめする理由は?60代からの住み替えについてご紹介
これから退職して老後を迎える方のなかには、住宅を住み替えるかどうかで悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
60代や70代だからこそ、より住みやすい住宅への住み替えがおすすめです。
そこで今回は、老後の住み替えがおすすめな理由やマンションを選んだほうが良い理由、60代以降の住み替えのポイントについてご紹介します。
老後の住み替えを検討されている方は、ぜひご参考になさってください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
老後の住み替えがおすすめの理由
現役時代に住宅を購入した場合でも、老後を迎えたら住み替えがおすすめです。
老後はどのような観点から住み替えに向いているのか、理由を見ていきましょう。
住宅のダウンサイジングができる
現役の頃は子育てのために比較的広めの住宅を購入する方が多いものの、現役を退き子どもが独立したあとはスペースを持て余すことがあります。
老後の住み替えが推奨される理由は、夫婦での暮らしや一人暮らしでも管理しやすい物件にダウンサイジングできるためです。
使っていないスペースや掃除が困難な部分が少なくなり、快適な暮らしが実現しやすくなります。
物件によってはバリアフリー仕様が採用されており、高齢者でも生活しやすいでしょう。
立地が良いエリアに住める
コンパクトサイズの物件、とくにマンションに絞って住み替え先を探す場合、比較的立地の良いエリアに住めることが一つのメリットです。
老後は外出が難しくなるため、スーパーマーケットやドラッグストアなどの買い物施設、病院、役所が近くにある方が過ごしやすくなります。
また、駅近の物件は移動が便利で、外出にも役立ちます。
将来的に免許証を返納することを考慮しても、利便性の高いエリアに住むことが望ましいです。
立地の良い物件は資産性も高いため、将来的にも役立つでしょう。
夢の暮らしを実現できる可能性が高まる
現役時代の住まい選びでは、自分の通勤や子どもの通学などのさまざまな事情を考慮する必要があり、自由に選ぶことは難しい場合があります。
老後の住まい選びでは、こうした条件を考える必要がなく、理想のライフスタイルを実現するための住宅を選ぶ可能性が高まります。
郊外の一戸建てに広い庭を造りたい、利便性の高いマンションに住んで定期的にコンサートに出かけたいなど、さまざまな要望を実現できるでしょう。
住み替えの際の売却物件と購入物件の価格差によっては資金に余裕が生まれ、ゆとりのある生活を送れる場合もあります。
このような理由から、老後に住み替えをすることが推奨されます。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
老後はマンションに住み替えるのがおすすめ
住み替えの選択肢はいくつかありますが、60代以降の老後に住み替えるのであればマンションがおすすめです。
マンションは比較的コンパクトな間取りが多く、住宅のダウンサイジングに向いています。
マンションや一戸建てを選ぶ場合のポイントや、マンションがおすすめとされるそのほかの理由についても見ていきましょう。
マンションや一戸建てを選ぶ場合の重要なポイント
老後の住み替え先を選ぶ際は、生活動線がシンプルで複雑にならない物件を選ぶことが重要です。
高齢者は転倒によるけがが多いため、横の導線で済み、階段による上下移動がほとんどないマンションが適しています。
一戸建て住宅を建てる、または中古住宅を購入する場合でも、バリアフリー仕様の物件を選ぶことが望ましいでしょう。
マンションであれば、物件そのものや庭の管理を自力でおこなう必要がなく、生活上の負担を軽減できます。
ガーデニングやDIYが趣味の場合は庭のある一戸建てでも良いですが、そうでない場合はマンションを選ぶことをお勧めします。
防犯面に期待できる
マンションは一戸建て住宅と比べて防犯性能が高い傾向にあります。
建物には防犯カメラが設置され、オートロックやモニター付きインターフォンが導入されているなど、不審者を寄せ付けにくい設備が整っています。
一戸建て住宅ではこれらの設備を自力で設置する必要があり、費用面でも容易ではありません。
また、一戸建て住宅は集合住宅であるマンションよりも訪問販売の標的になりやすいです。
とくに、高齢者だけが住む世帯では、悪質な訪問販売に狙われる可能性が高まります。
マンションのように戸数が多い集合住宅は住人が分かりにくく、訪問販売が敬遠されやすいため、安心して過ごすことができます。
シニア向け住宅を選択できる
マンションのなかには、60代以上の方の入居を前提としたシニア向け住宅も存在しています。
シニア向け住宅はバリアフリー設備が充実しており、けがをしにくく安全に生活できる可能性が高いです。
住人を対象とした見守りサービスもあり、家族が離れて生活している場合でも安心できます。
周囲の住人もシニア世代になるため、交流の場が設けられ、新たな人間関係を築きやすい環境が整っています。
コミュニティのなかで孤立せずに済むため、老後の生活も楽しく過ごすことができるでしょう。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
60代以降の住み替えのポイント
現役世代ではなくなると住み替えは難しいのではないかと考える方は多いですが、60代だからといって住み替えができなくなるわけではありません。
より良い老後を迎えるためには、住宅の住みやすさや資金面について考えながら住み替えを検討する必要があります。
老後の住み替えを成功させるためにどのようなことが大切なのか、ポイントを見ていきましょう。
60代の住み替えでは資産価値を重視する
60代以降の住み替えでは、新居の資産価値や換金性を考慮することが重要です。
老後の住宅は将来的に家族が相続する資産であるため、相続した方が活用したり売却したりする価値のある物件を選ぶと良いでしょう。
不動産は相続税が時価よりも低い価格で計算されるため、現金を相続するよりも税金が安くなります。
また、相続前に住宅を処分して施設に入る、または家族と同居するケースも考えられます。
購入した物件を賃貸経営に利用する場合でも、売却して換金する場合でも、その物件の資産性が基本的に重要です。
60代や70代の住み替えは不動産会社に相談するのがおすすめ
60代や70代から住み替えを考える場合、資金計画や間取り、設備、立地など、検討すべき条件が多くあります。
立地条件が良くライフスタイルに合った物件が見つかっても、資金計画に無理があり購入できなくなるリスクや、老後破産のリスクがあるためです。
また、専門知識がないと新居となる物件探しが難航する可能性もあります。
そのため、いずれ住宅を処分または相続する家族と話し合いながら、不動産会社に相談することが重要です。
住み替えに強い不動産会社であれば、高齢者が住み替えるためのポイントを押さえた的確なアドバイスが可能です。
マンションと一戸建てのどちらに住むのか、住み替え先はどのようなエリアにするのか、資金計画をどう立てるのかといったポイントについて、専門家と相談しながら決定できます。
とくに重要なのは、古い住宅の売却と新居の購入をどのタイミングでおこなうかです。
同時進行が難しい場合は、売り先行と買い先行のどちらかを選ぶ必要があります。
資金に余裕がない場合は旧居の売却を優先する売り先行を選び、資金と時間に余裕がある場合はゆっくり新居を選べる買い先行を選ぶと良いでしょう。
このような住み替えの方法について決めるためにも、住み替えを検討している場合は早めに相談することが望ましいです。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
老後に住み替えをおこなうと、よりコンパクトで生活しやすい物件を選択できるようになります。
とくにマンションは資産性が高く、防犯面での機能にも期待が持てるためおすすめです。
60代以降の住み替えでは検討すべき条件がたくさんあるため、早めに不動産会社に相談すると良いでしょう。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む